導入企業様の声

CUSTOMER VOICE

住商セメント株式会社 取締役

中村 哲 様

「自らの行動に対する気づきの機会」のために

弊社では、被評価者への「気づきの機会」となることを期待して、管理職を対象とした多面観察の導入を検討していました。実施において、ツールを探していたのですが、360(さんろくまる)は、「web上で簡単に利用できる」「設定の自由度が高い」「コストパフォーマンスが良い」などのメリットがあり、採用にいたりました。

住商セメント株式会社

360(さんろくまる)を導入した理由

グループ親会社の住友商事は、10年ほど前から、管理職に対する多面観察として360度評価に近い制度を導入しています。自分自身も実際にその制度に関わったことがあり、「自らの行動に対する気づきの機会」としての効果を感じ、弊社でも取り入れることを考えました。管理職の課題として、部下に指示を出すばかりになってしまったり、部下からの声に聞く耳を持たず、改善すべき点を正しく認識できなかったり、といったものがあげられます。その課題に対して匿名性を担保しながら率直にフィードバックができる機会となることを期待し、導入を決めました。システムを選ぶ際には、親会社が利用するシステムも候補に上がりましたが、「大人数向けで大がかりなシステムである」「評価項目に弊社にはそぐわない内容がある」といった点で導入の難しさがありました。それに対し、「360(さんろくまる)」は、web上で簡単に利用ができ、評価項目も既存のテンプレートや自社オリジナルのものを自由に設定できる、など気軽かつ汎用性が高いということで採用にいたりました。また、検討の際にいただいた見積もりで、価格の安さにも驚きました。評価者の設定時などの細かいところで課金がされず、初期設定費用と評価実施期間の費用のみというのは非常にコストパフォーマンスが良いと考えています。

360(さんろくまる)に対して感じていること

今回の実施はトライアルの意味もあったこともあり、弊社での運用面について今後改善したい課題がいくつか出てきました。例えば、今回はコメント欄について「何か特筆すべき点があれば記入してください」といった問い方にしたのですが、そうすると回答が集まりにくいところがあったようです。定性的な評価としてコメントは有効なフィードバックになるため、記入を必須にしたり、問い方を具体的にしたりなど、コメント欄の改善について検討していきたいと考えています。
上記を含め、評価自体の運用について、課題がいくつか見つかりましたが、システム自体は分かりやすく、マニュアルを読めば評価の実施から結果シートの出力まで困ることはほとんどありませんでした。今後も今回の実施と同じく、管理職の気づきのために、毎年実施していくことを検討しています。「360(さんろくまる)」は設定の自由度が高いため、各目的に合わせた評価項目や、よりデータとして活用しやすい評価値など様々な方法を試すこともできると思います。

その他の企業様の声

360(さんろくまる)

かんたん資料請求は下記のフォームから行えます