人事考課とは、従業員に対し査定を行い、適切な処遇を行うことを指します。例えば、昇給・賞与・昇格といったものがあげられます。今回のコラムでは、この人事考課における360度評価の活用法をご紹介します。
従業員の成果だけではなく、成果に至るまでの行動面やプロセスにも焦点を当てて行きたい場合は、成果評価と行動評価を併用した人事評価の構築が効果的です。しかし、上司からの視点のみで、対象者の実際の行動を捉えようとするのは非常に難しいかと思います。360度評価は、多面的に対象者を評価することができるため、行動評価ツールとして適切です。
ケーススタディにおいて、この手法を用いた具体的な事例をご紹介しております。
昇給・賞与・昇格といった、査定における重要な判断時には、有用な参考材料ができるだけ多く必要になります。360度評価は、客観性のあるデータを得ることができるため、価値のある参考材料となるでしょう。被評価者の行動が、日頃よく接している周りの関係者(評価者)から見て、問題がないかを確認し、大きく問題があるようであれば、査定結果の見直しを行うことも可能です。
多くの企業様に、人事考課の場で活用いただいている360度評価ですが、初めて実施される企業様が、いきなり昇給・賞与・昇格に結びつける際は、少し注意が必要です。上司だけではなく、同僚や部下からフィードバックや評価をされることに慣れていない中で、突然、人事考課に反映されると、抵抗感が強まる傾向にあるからです。まずは能力開発や文化醸成といった査定に影響しない形で実施し、360度評価という手法に馴染んでから、徐々に人事考課に取り入れていくという流れをおすすめしています。
もう少し話を聞いてみたい!という方はお気軽にこちらよりご連絡ください。