360度評価とは、対象者の周囲にいるさまざまな立場の人からフィードバックする評価方法です。上司をはじめとし、同僚、部下、他部署の担当者などがフィードバックします。
対象者の行動を近くで見ている人から幅広い意見を聞くことが可能です。
360度評価においては、立場が異なる複数の人からフィードバックを集められます。人事評価において必要となる情報を多角的に集めることが可能です。
また、360度評価の対象者自身も、より多くの人の視点を意識して業務に取り組めるようになります。上司だけでなく、同僚や部下などチーム全体の立場を考慮しやすくなります。
360度評価はなぜ注目されているのでしょうか。ここでは、360度評価が注目される背景を解説します。
■人材確保・育成が重要視されている
360度評価は人材育成において一定の効果を発揮するといわれており、注目する企業が増えています。フィードバックにすべての従業員が関与するため、それぞれの従業員が会社の一員としての意識を強く持つようになります。その結果、自社への愛着も強まり、人材流出の防止につなげることも可能です。
■働き方が多様化している
テレワークを導入する企業が増え、働き方は多様化しています。従来のように、常に上司の目が届く範囲で働くわけではないため、直属の上司の目線だけでは適切なフィードバックが困難になってきました。360度評価を取り入れれば、仕事で関わるさまざまな人の目線から対象者の状況をより正確に判断できます。
360度評価を取り入れると、さまざまなメリットがあります。ここでは、具体的にどのようなメリットがあるのか解説します。
■従業員の帰属意識が高まる
すでに触れたとおり、360度評価を導入すると、多くの社員がフィードバックに関与できます。各従業員の意見がダイレクトに反映されるため、当事者意識を持たせやすくなります。組織運営に対して自分の意見が反映されているという実感も得られるようになり、帰属意識も高めることが可能です。
■多角的な評価ができる
360度評価を実施すれば、複数の視点から多角的なフィードバックを実現できます。直属の上司からのフィードバックだけは、見えにくい部分もあるでしょう。しかし、直属の上司とは異なる視点から見れば、対象者について異なる特徴が明らかになる場合もあります。各従業員の強みや弱みをより把握しやすくなります。
■客観的で公平な評価ができる
1人がフィードバックする場合、評価が偏る可能性があります。しかし、さまざまな立場の複数の人がフィードバックを行うと、客観的で公平なフィードバックを実現しやすくなります。
■対象者が納得しやすい
上司が1人でフィードバックを行っていると、悪い評価の場合に対象者が納得できない可能性があります。しかし、さまざまな立場の複数人からフィードバックを行えば、対象者がその結果を受け入れやすくなります。問題がある場合も状況に向き合い、主体的に改善に取り組みやすくなるでしょう。
■人事が人間関係を把握できる
対象者を取り巻く複数の人にフィードバックを依頼すれば、人事が社内の人間関係を把握しやすくなります。たとえば、特定の対象者に過度な悪い評価がつく場合、パワハラやいじめなどが発生している可能性もあります。360度評価を取り入れると人間関係のトラブルに素早く気が付けるため、スムーズに対応できるでしょう。
■管理職の育成になる
360度評価においては、管理職に対してもフィードバックが行われます。普段は部下から上司へ指摘が行われる場面は少ないですが、360度評価を取り入れると上司の問題点も明らかにすることが可能です。管理職が自分の改善点を把握し、より良い対応ができるよう改善に取り組めます。360度評価は、管理職の育成にもつながります。
360度評価には、デメリットといえる部分もあります。ここでは、具体的にどのようなデメリットがあるのか解説します。
■上司が部下に厳しくできなくなる可能性がある
従来とは異なり、360度評価では部下も上司をフィードバックします。そのため、部下を厳しく指導していると、悪いフィードバックが行われる可能性もあります。悪いフィードバックを恐れ、上司が部下に対して必要な指導ができなくなるかもしれません。そのような状況を生まないためには、上司と部下が密にコミュニケーションをとることが大切です。
■評価の「駆け引き」が行われることがある
360度評価では、同期や同僚なども互いにフィードバックを行います。仲の良い相手に対し、実際よりも良い評価をつけるケースもあります。従業員同士の馴れ合いを発生させないためには、適切なフィードバックの方法を周知しなければなりません。それを各従業員が徹底できるような仕組みも構築しましょう。
■手間と時間がかかる
360度評価を実現するには、たくさんの手間と時間がかかります。すべての従業員がフィードバックを行い、人事担当者がそれをチェックしてまとめる必要があるためです。従来のフィードバック方法よりも負担が大きいため、準備を整えずに始めるとうまくいきません。ツールやサービスをうまく利用し、効率的に進めることが重要です。
⇒メリット・デメリットをより詳しく知りたい方はこちらのコラムをチェック!
360度評価を導入するには、さまざまな準備が必要です。ここでは、360度評価を導入する流れを簡単に解説します。
⇒導入までの流れをより詳しく知りたい方はこちらのコラムをチェック!
■導入準備
360度評価を導入する際は、事前に導入の目的を具体的に決めておきましょう。また、従業員に対し、360度評価の実施に関する説明も行います。研修を実施し、各従業員が適切にフィードバックできるようにサポートする必要があります。個別の相談にも対応すると、従業員はより安心して360度評価に対応できるようになるでしょう。
■実施
準備が整ったら、実際に360度評価を実施します。明確なスケジュールを立てておき、それに沿って進めるとスムーズです。
■フィードバック
それぞれの従業員によるフォードバックを行った後は、対象者へ内容を伝えます。対象者へのフィードバックは重要であるため、必ず実施することが大切です。可能であれば、対面で実施するとより良いでしょう。
360度評価を導入する際は、さまざまなことを意識する必要があります。ここでは、具体的にどのようなポイントがあるか解説します。
■ルール・基準を明確にしておく
360度評価を導入するうえでは、ルールを明らかにしておくことが大切です。たとえば、フィードバックする際の適切なフィードバックの基準を決めておき、すべての従業員が同じ意識で対応できるようにする必要があります。また、従業員の行動がどのように360度評価へ反映されるかについても、事前に分かるようにしておくとよいでしょう。
■研修などで周知徹底しておく
従業員の中には、他の従業員に対するフィードバックに慣れていない人もいます。そのような人でもスムーズに360度評価に対応できるようにするには、事前に研修を実施して方法を周知する必要があります。360度評価の目的を示し、ルールや基準なども徹底的に周知しておきましょう。
360度評価を実施するうえでは、気をつけたいこともあります。ここでは、360度評価の注意点を解説します。
■定期的にフォローする
360度評価は単に実施するだけでなく、定期的なフォローも必要です。集まったフィードバックを対象者へ共有し、PDCAサイクルを回せるようにしましょう。本人が自己啓発や改善に自ら取り組めるようにするには、具体的なアドバイスも行うと効果的です。360度評価の内容を活かして従業員が成長できるよう、サポートしてください。
■報酬にダイレクトに反映させない
360度評価は人事評価の方法のひとつであり、結果を査定の一部に含めることも可能です。ただし、360度評価の主な目的は人材育成となっています。360度評価のフィードバックには対象者を取り巻くさまざまな人からの意見が含まれているため、報酬にはダイレクトに反映させないほうがよいでしょう。報酬に影響する評価は、基本的には上司が行うことをおすすめします。
360度評価にはさまざまなメリットがありますが、手間と時間もかかります。そのため、サービスを活用したほうがスムーズに導入できます。ここでは、360度評価フィードバックサービス「360(さんろくまる)」の導入事例を紹介します。
■アイリスオーヤマ株式会社様
アイリスオーヤマ株式会社様では、もともと紙媒体で360度評価を実施していました。約6,000人の社員を対象としており、多くの手間がかかることが課題でした。そこで「360(さんろくまる)」を導入して作業をシステム化した結果、360度評価にかかる時間を大幅に削減できています。ミスも発生しにくくなり、効率的に360度評価を行えるようになりました。
⇒アイリスオーヤマ様の導入事例はこちらから
■住友林業株式会社様
住友林業株式会社様では、従来からツールを用いて360度評価を行ってきました。しかし、360度評価に特化しているツールではなかったため、作業工数が多いことが課題でした。「360(さんろくまる)」の導入後は、少ない工数でスムーズに360度評価を実施できています。専用のサポートもあり、導入も問題なく進められました。
⇒住友林業株式会社様の導入事例はこちらから
■デジタルアーツ株式会社様
デジタルアーツ株式会社では、新たに360度評価を実施するために「360(さんろくまる)」を導入しました。シンプルで使いやすく、料金が発生するのは実施するタイミングのみであることが導入の決め手でした。機能が過不足なく備わっており、どの社員もスムーズに使いこなせているようです。
⇒デジタルアーツ株式会社様の導入事例はこちらから
人材育成の重要度が増し、働き方も多様化しているため、360度評価に注目が集まっています。360度評価にはさまざまなメリットがあり、実際に導入している企業も増えています。デメリットや注意点に気を付けながら、適切に360度評価を実施しましょう。
「360(さんろくまる)」は、360度評価に特化しているサービスです。画面がシンプルで分かりやすく、各企業が独自の設問項目を設定することも可能です。業界トップのコストパフォーマンスを誇っており、無駄な費用をかけずに使用できます。360度評価をスムーズに実施するために、ぜひ活用してください。
ご興味のある方は、こちらよりお気軽にお問合せください!